最近は夏の繁忙期前ということもあり、毎日のように、日本語教師アシスタントや幼稚園ボランティアのお申込書が届いています。しかしこの繁忙期、「夏が来れば思い出す」今となっては笑い話のエピソードがあります。

それは2年前の夏。

その時もたいへん多くの参加者の渡航のお手伝いをさせていただいてました。弊社では日本のエージェントさん経由でお申込みされたお客様の現地オフィスとしても皆さんをサポートしてますが、そんなエージェントさんの一つから、突然、怒り口調でお電話が

ホームステイ代の二重請求?

今、オーストラリアのホームステイで滞在しているお客さん(19才の女子大生のKさん)が、

ホームステイ代(食事込み)は日本でちゃんと払ったのに、ホストマザーに食事代を請求された!

と、日本のエージェントさんに直接クレームの電話が入ってきたとのこと。

このホストマザーは、それまでも何十人もホームステイ者を受け入れていて、滞在した歴代の日本人にとても評判でとてもホスピタリティがあったので、「そんなはずはない」と思って、Kさんに代わってホストマザーに聞いたところ、やはりホストマザーはそんなことは言ってませんでした。

で、その時の状況を一つひとつ確認していくと、原因がわかりました。

41d9864f.jpg

到着早々、ホストマザーはKさんを連れて家の中を案内してまわって、その途中、キッチンで

冷蔵庫の中のものは、何でもご自分で取り出して食べてもいいわよ。

とKさんに案内したそうです。

しかし、Kさんは、その会話文中の

・・・anything by yourself.”「何でも(anything)ご自分で(=by yourself)」

の部分を、

buy(買う), yourself(自分で)→「自分で買いなさい!」と聞き間違えた(誤解した)のでした。

そもそも"Buy yourself." (自分自身を買え)という文章自体おかしいので、少しでも英語の知識があれば buy youself ではなくて、by yourself のことなんだな、と自分の中で通常は修正できると思うのですが・・・

現地に着いた緊張等で、それができなかったとしても、その時にホストマザーに直接「パードゥン(Pardon)?」とか尋ねて、聞きなおして確認してくれればよかったのですが、英語力の不安か、はたまた持ち前のシャイな日本人気質が災いしたのか、直接聞かず、しかも現地の緊急連絡先のシドニーオフィスのスタッフに言ってくれればよかったのに、そこもスルーして、わざわざ国際電話で日本のエージェントさんに電話してきたのでした。

ホームステイ・トラブルの原因の大半は

1.語学力(英語力)の無さに起因するものがほとんど

ホームステイでのトラブルは、日本人の「英語力の無さ」と「コミュニケーションの消極性」が原因であることがほとんどです。

上述の例のように、「英語の聞き間違え、聞き落とし」が一番多く、また、ご自分で確認し直すなど「コミュニケーションの欠如」がさらに事態を悪化させ、本来、トラブルではないところがトラブル化してているケースが多いです。

2.悪意を持っているホストファミリーは少ない

ホームステイ先というのは、基本的に「これまで問題がなかったホストファミリー」を継続的に選別・利用していきますので、「良くないホストファミリー」は自然淘汰されていきます。

こういったあまりに基礎的なトラブルはまず起きることはないので、まずは「聞き間違い」か「誤解」の可能性を疑ったほうがよいでしょう。

このようなご自分が「あれっ?」と思う事態が起きた場合は、「間違った状態」を自分の中だけ吸収して後で爆発させるのではなく、

  1. 「?」と思った時点で、まずホストファミリーにご自身で確認してみて(←それも英語の練習にもなります。身振り手振り、単語の羅列だけでも可、です)
  2. それで解決できない問題でしたら、次に現地スタッフに尋ねる
  3. それでも解決できなければ最後の最後に、日本のエージェントなりに相談する

などの段階をふんでいくことがご本人にとっても最善の手順となります。

3.ホームステイはホテルではない

ポイントの3番目としては、ホームステイはホテル滞在とは違う、ということをしっかり認識しておくことです。

「お客様感覚」が少しでもあるとホームステイは失敗します。他人のホームにステイするのですから、その家庭の家族の一員として、しっかりとご自分で主張・コミュニケーションして、互いの融合点を探し、その落としどころに落とす努力をしていかなければなりません。といってもこれは「人間のコミュニケーションとしては普通のこと」です。

「ゆとり世代」と言うのかどうかはわかりませんが、最近は「与えられた完成された環境」ばかりを求め、ご自分であまり考えたり工夫したりもすることがない、ナヨナヨモヤモヤした、神経質なわりには他人にばかり条件を求める日本人が増えているように感じます。

わざわざ日本の窓口担当者に電話するあたりからも、相当、出発前に窓口担当者に「依存」していたこともうかがえます。

何でもかんでも至れりつくせりの「お客様」感覚で海外へ出発してしまうと、現地で得るものが全くない(留学する意味もない)どころか、トラブルしか起きない結果につながります。

日本人は特に「No!」をハッキリ言うこと

海外では、日本のように以心伝心は通用しません。

Yes,Noの最低限の意思表示はハッキリしないと誰も助けてくれません。「特に日本人はNo.をハッキリ言う事!」と最初に注意するホストマザーもいます。

日本の窓口となった担当者も24時間、現地のあなたの傍に立ってお世話してくれるわけではありません。

出発前からもう「海外」は始まっています。「出発前のあなたの姿勢」はそのまま海外生活でも反映されます。

出発前からある程度、ご自身で責任を持って処理していくクセをつけておかないと、現地ではご自分で解決していかないといけない場面も多々あり、大変なことになります。

自分の責任でいろいろなことを判断し、決断していく。それこそが旅、そして人生の醍醐味でもあるのですが。

わからないことがあれば、その場その場でハッキリさせなければなりません。

トラブルと言えば、現在、ニュージーランドの南島の南部は豪雪のため、社会の機能がすっかり停滞してしまい7月の日本語教師アシスタント派遣予定校のTimaruという町は、道路も不通になってしまい、この3日間学校が休みになっています。

海外では様々な予想外の事態やトラブルに遭遇します。

大変そうですが、その経験こそが「留学」「海外生活」の真髄だったりもします。自分を変えるチャンスです。そうした壁を一つひとつ乗り越えていくことで、成長するし、英語力も付いてきます。

今週もこの夏以降ご出発される方々のカウンセリングや選考インタビューをたくさん行わせていただきました。中には日本語教師の派遣校からのインタビューがあった方もいらっしゃいます。緊張されたとは思いますが、お疲れさまでした。

みなさん、英語も含めてしっかりと準備をして、お気をつけて渡航されてください。